
NFTゲームはどうやって始めるの?
初心者向けに稼ぎ方や注意点もわかりやすく教えてほしい。
今回はあなたのこんな悩みを解決します。
- NFTゲームとは?稼げる仕組みをわかりやすく解説
- 【初心者向け】日本一わかりやすいNFTゲームの始め方
- 必ず知っておきたいNFTゲームの稼ぎ方
NFTゲームは正しい始め方や注意点を知らないと、損したりせっかく買ったNFTを失う可能性があります。
そのため損しないための取引所選びや、初心者だからこそ知っておきたい注意点を把握しておくことが非常に重要です。
本記事では、初心者の方向けにすべて画像付きで解説するのでぜひ参考にしてNFTゲームを始めてください。

当ブログ『グッキーNFT』では20種類以上のNFTゲームを実践し、最高35万円稼いでいます。それらの経験をもとに解説します。
NFTゲームとは遊んで稼げる新時代のゲーム

NFTゲームとは、NFT(所有できる画像データ)や、ブロックチェーン技術を利用した新時代のゲームです!!
ついにゲームをプレイするとお金が稼げる時代がきました。
さらに従来のゲームでは不可能でしたが、キャラクターやアイテムが完全にあなただけのものになります。
- ゲーム内で稼いだお金が日本円に換金できる
- ゲーム内アイテムが売買できる
- ブロックチェーンやNFTを利用するのでチートできない
- サービス終了してもNFTが手元に残る
- NFTは新しいゲームで利用可能な場合もある

遊んで稼げるなんてゲーム好きには夢のようですね!
あなたも一度はドラクエやポケモンなどのゲームで遊んだことはあると思います。
でもドラクエで稼いだお金やアイテムはゲーム内では使えますが、日本円にすることはできませんよね?

スマホゲームに課金してもやめたら何にも残らないじゃん(笑)
ってよく言われたよ・・
今までゲームはただ友達と楽しんで遊ぶだけでしたが、時代は変わりました。
ゲーム内で稼いだお金やアイテムを日本円に換金できるようになったのがNFTゲームです!


ドラクエで稼いだG(ゴールド)を日本円に両替できる。
そう思ってもらえるとわかりやすいと思います。
NFTゲームはゲームをプレイして稼ぐことから『Play to Earn(P2E)』とも呼ばれ、現在はいろいろな○○ to Earnがでてきています。
例えばMove to Earn(動いて稼ぐ)だと、通勤時間の10分で数千円稼ぐこともできるんです。
- Play to Earn (P2E)・・遊んで稼ぐ
- Move to Earn (M2E)・・歩いて稼ぐ
- Drive to Earn(D2E)・・運転して稼ぐ
- Eat to Earn(E2E)・・食べて稼ぐ
- Sleep to Earn(S2E)・・寝て稼ぐ
上記のように遊んで稼げるNFTゲームには、NFTやブロックチェーンといった最先端の技術が使われています。

そもそもNFTやブロックチェーンが何なのかわからない方向けに、わかりやすく要点だけ解説します。
NFTとは金銭的価値のある画像データのこと
NFTとは『Non Fungible Token(非代替性トークン)』の略です。
NFTをわかりやすく言うと、金銭的価値のある画像データだと思ってください。
今まで画像はコピーし放題で、どの画像が元データかわかりませんでしたよね?
しかし、画像に正式なハンコを押せるようなものなので本物だという証明ができるようになったのがNFTです。
- NFTとは『Non Fungible Token(非代替性トークン)』の略
- 所有権のある画像データ
- 金銭的価値がある画像データ
- 本物だと証明できる
ブロックチェーン技術とは改ざんできないシステムのこと
ブロックチェーンとは分散型のデータベース技術のことです。
わかりやすくいうと、たくさんの人が協力して情報を管理することで情報を偽ったり変えたりすることができないようにする仕組み。

みんなが同じ情報を見ているのでおかしい点があったらすぐにバレるってことですね。
従来の中央集権型のデータベースとは異なり、ブロックチェーンは複数のコンピューターによって管理されているので情報の改ざんや偽造を防げます。
ちなみにブロックチェーンには複数の種類があり、ゲームごとに使用されるチェーンが異なります。
- Ethreum・・最もポピュラー
- BSC・・処理速度が速い
- Polygon・・ガス代が安い
- Solana・・ガス代が安く高速
- Oasis・・ゲームに特化した新チェーン
覚える必要はないので、なんとなくこんなのがあるんだと思ってもらえればOKです。
- 情報改ざんできないシステム
- みんなで情報管理している
- いろんなチェーンが存在する
NFTゲームが稼げる仕組みをわかりやすく解説

なんでゲーム内のお金に価値があるの?
結論、ゲーム内の通貨に需要があるからです。
基本的にレベルが高かったり、
アイテムのレア度が高いとゲーム内通貨が稼ぎやすくなります。
そのためレベルアップや何かサービスを受ける時に、ゲーム内通貨がよく使われるんですね。

普通のゲームで装備品を買うのと同じですよ。
- 初期費用としてゲーム用アイテムが買われる
- アイテムのレベルアップに使われる
- ゲームによっていろいろ使い道がある
NFTゲームを始めるための3つの必須アイテム

- 国内の仮想通貨取引所
- 海外の仮想通貨取引所
- MetaMask(メタマスク)
なぜ上記の3つが必要なのかの理由や使い方を解説します。
国内と海外の仮想通貨取引所が必要な理由
国内の仮想通貨取引所は海外の取引所やメタマスクへの送金、稼いだ仮想通貨を日本円に換金するために使います。
なぜなら日本ではまだ仮想通貨の規制が厳しく、数100種類取り扱っている海外の取引所と比べて取扱い通貨が約20種類と少ないです。
そのためNFTゲームに使用する通貨は基本的に世界ランキング上位の取引所であるBinance(バイナンス)やBybit(バイビット)で購入します。
しかし海外取引所は日本円の取扱いがないので、入金にはBTC(ビットコイン)などの仮想通貨で入金する必要があります。

入金するための仮想通貨を国内の取引所で購入して送金する流れですね。
MetaMask(メタマスク)が必要な理由
MetaMaskは仮想通貨やNFTを保管しておく、デジタルの財布です。
MetaMaskにいれた仮想通貨でNFTゲームに必要なアイテムやキャラクターを購入するために使います。
ちなみにスマホアプリ版やブラウザ版も両方ありますよ。
【初心者向け】NFTゲームの始め方

- 仮想通貨取引所で口座開設
- 海外取引所で口座開設
- XRP(リップル)を購入して海外取引所に送金
- 海外取引所でゲームごとに必要な通貨をMetaMask(メタマスク)に送金
- Marketplace(マーケットプレイス)でNFTを購入する
NFTゲームの種類によって多少やり方は変わりますが、基本的な流れは同じですよ。
手順①仮想通貨取引所で口座開設

まずは国内の仮想通貨取引所で口座開設します。
金融庁が認めた仮想通貨取引所は国内で30社以上あり、各社取扱い通貨やサービスがさまざまです。
そのため初心者向けでなかったり、よくわからない会社が運営している取引所も多数あります。

どの取引所をえらべばいいの?
初心者でもかんたんに使える取引所を教えて!

12社の取引所口座をもっている私が初心者向けの取引所を3つ厳選しました!

- 手数料は気にしないからとにかく簡単に始めたい人は、コインチェック
- 無駄な手数料を抑えてNFTゲームで稼ぎたい人は、ビットフライヤー
- ガンガン高額取引がしたい上級者思考の人は、GMOコイン
コインチェックは販売所のスプレッド(見えない手数料)が高いからこそ、初心者でも仮想通貨がかんたんに買えます。
手数料が多少高くてもいいから、とにかくかんたんにNFTゲームを始めたい人に向いています。
\ 初心者でもかんたん/
ビットフライヤーはBTCの送金手数料はかかりますが、海外取引所への送金に必須なXRPの送金手数料が無料です。
NFTゲームは基本的に海外の取引所に送金することの多いので、初心者でもNFTゲームで稼ぎたい人に向いています。
\ 取引所で安く買える/
GMOコインは送金や出金が1万円以上からと高額ですが、ETHの送金手数料が無料です。
あまり初心者にはおすすめできませんが、仮想通貨に慣れてきた中級者以上に向いています。
\ETHの送金手数料が無料/
今回ご紹介した3社は、ほとんどの仮想通貨投資家も利用しています。
よくわからない取引所より、利用者の多い安心できる取引所を選びましょう。

ちなみに3つの中でも、これからNFTゲームを始める初心者の方に一番おすすめなのはビットフライヤーです。
- 1円から購入できるので元手が少なくてもNFTゲームを始められる
- 取引所(Lightning web)で安く購入できるので5%も得する
- 送金に利用するXRPの送金手数料が無料なので何度でもタダで送金できる
- 唯一BTCが貯まるクレジットカードを発行できるので普段の買い物で資金が貯まる
- 今まで一度もハッキング被害がないので稼いだ仮想通貨を安心して預けられる

口座開設や、維持費はすべて無料です。
複数口座開設するのは常識なので3つとも作っておきましょう。
私も全部作って用途ごとに使い分けています。
- 取引所自体もハッキングに合う可能性があるのでリスクヘッジになる
- 取引所ごとにチャートの見やすさや使いやすさが違う
- 取扱い通貨が取引所によって異なるのでその取引所でしか買えない通貨がある
手順②海外取引所で口座開設

海外の仮想通貨取引所、Bybit(バイビット)で口座開設します。
そのため、Binanceの次に使いやすくて世界ランキング上位のBybitをご紹介しますね。
Bybitは日本語対応しており、BNBなどNFTゲームに使う通貨を複数取り扱っています。
正直言って、NFTゲームを始めるなら必須の取引所となっています。
\ 日本人でも使いやすい/
手順③XRP(リップル)を購入してBybitに送金


なぜXRP(リップル)なの?
BTC(ビットコイン)じゃだめなの?

XRPは送金手数料が安く、送金スピードが速いからです。
BTCは取引所によって送金手数料が1000円以上かかるのでXRPにしましょう。
XRPを購入してBybitに送金する方法は基本的にどこの取引所も同じやり方ですが、送金手数料がかかります。
ビットフライヤーならXRPの送金手数料が無料なので損しません。
手順④Bybitでゲームごとの通貨を購入してMetaMaskに送金

NFTゲームごとに送金する通貨は変わりますが、BNBというバイナンスが発行している通貨がよく使われます。
BNBをメタマスクに送金する方法はこちらの記事を参考にしてください。
バイナンスからの送金方法ですが、手順はBybitでも同じです。
手順⑤MarketplaceでNFTを購入する

最後はOpenseaかNFTゲームごとのMarketplaceでNFTを購入する流れになります。
基本的にNFTゲームの公式HPかOpenseaと呼ばれるマーケットプレイスにMetaMaskを接続して購入します。
必ず知っておきたい!NFTゲームの稼ぎ方

NFTゲームの稼ぎ方は基本的に以下の2パターンです。
- ゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ
- ゲーム内アイテムNFTを売却する
稼ぎ方①ゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ
ゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐのが王道パターンです。
敵を倒したりして仮想通貨を手に入れるPlay to Earn。
日常生活で歩いて仮想通貨を稼ぐMove to Earn。
寝て仮想通貨を稼ぐSleep to Earn。

最近ハマっているのは、歩いて稼ぐMove to Earnです。
稼ぎ方②ゲーム内アイテムNFTを売却する
2つ目はゲーム内アイテムのNFTを売却する方法です。
アイテム自体がNFTなのでたとえば、どうのつるぎが1000円。
はがねのつるぎが10000円みたいな感じで売却できます。
基本的にレア度が高いほど高額で売れ、数百万するものもある世界です。

ゲームで年収1000万も夢じゃない。
【初心者向け】無料で遊べるNFTゲーム3選
2023年、無料で遊べるオススメのNFTゲームを3つご紹介します。
- 元素騎士オンライン
- TwitFi(ツイットファイ)
- GGGGG
①元素騎士オンライン

元素騎士オンラインは大人気MMORPGの『エレメンタルナイツ』がNFTゲームとして生まれ変わったゲームです。
壮大なメタバース空間を自由に遊びまわれるのが最大の特徴で、キャラクターを自由にカスタマイズすることも可能!
世界で一つだけのキャラクターに成長させましょう。
- 16種類の職業から自分にあった職業を選べる
- モンスターを倒してNFTアイテムをゲットできる
- 初期費用は無料で始められる
ジャンル | MMORPG(P2E) |
リリース月 | 2022年12月 |
ブロックチェーン | Polygon |
独自通貨 | MV・ROND |
対応機種 | ios・Android |
対応言語 | 日本語対応 |
公式HP | https://genso.game/ja/ |
公式Twitter | https://twitter.com/genso_meta |
公式Discord | https://discord.gg/gensometa |
元素騎士オンラインの始め方や稼ぎ方は、以下の記事でさらにくわしく解説しているのでぜひ参考にしてください。
②TwitFi(ツイットファイ)

世界初のツイートして稼ぐTweet to Earnです。
普段のツイートに#TwitFiをつけてつぶやくだけなのでめちゃくちゃかんたんに稼げます。
リリース当初はまさかの1日で原資回収できるバブルのような価格変動がおきたことで参入者が続出しました。
- 無料で始められる
- 鳥NFTを育成できる
- 鳥NFTの種類や多さによって稼げるトークン量が変わる
- アプリが必要なくブラウザ版のみでOK
- 初めてSNSと連携したNFTゲーム
ジャンル | Tweet to Earn(T2E) |
リリース月 | 2022年12月 |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20)BSCも追加予定 |
独自通貨 | TWT |
対応機種 | Android・ios |
対応言語 | 日本語対応 |
公式HP | https://twitfi.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/TwitFi_official |
TwitFiの始め方や詳細は、以下の記事でくわしく解説していますので気になる方はぜひ確認してください。
③GGGGG

クオリティや完成度ががかなり高く、ぶっちゃけ最近のNFTゲームでは1番おもしろいです。
わかりやすく言うと、装備アイテムをレベルアップさせられるボンバーマンのようなゲームとなっています。
操作もしやすく100人ロワイヤルなど、みんなでわいわいしながらできるのでゲーム好きからもかなり期待されています。
一般的なゲーム内トークンを獲得するPlay to Earnではなく、稼げる要素はNFTの売却のみです。
みんなでワイワイしながら出来るNFTゲームがやっと出てきた😆
— グッキー@NFTゲーム (@gukkyblog) January 28, 2023
ボンバーマンっぽくて、
100人のバトロワもできるとか期待しかない‼️
大会の様子は以下のリンクから見れますよー#GGGGG大会https://t.co/br2PiOjLnE pic.twitter.com/ZJNmavoq7U
- 協力対戦型アクションゲーム
- 対人戦とソロのダンジョンステージがある
- 装備アイテムを強化してガンガン強くなれる
- ゲーム内で仮想通貨を稼ぐ要素はない
ジャンル | 協力対戦型アクションゲーム |
リリース月 | 2023年3月31日リリース予定 |
ブロックチェーン | Ethereum(イーサリアム) |
独自通貨 | なし |
対応機種 | Andoroid・ios |
対応言語 | 日本語対応 |
公式HP | https://ggggg.game/ |
公式Twitter | https://twitter.com/GGGGG_ja |
公式Discord | https://discord.gg/ggggg |
まだアプリリリース前なので、公式アカウントをフォローして最新情報をチェックしておきましょう。
今後リリース予定の期待できるNFTゲーム10選
- Bigtime(ビッグタイム)
- Shrapnel(シュラプネル)
- Metalcore(メタルコア)
- Illvium(イルビウム)
- StarAtlas(スターアトラス)
- Superior(スーペリア)
- SymbioGenesis(シンビオジェネシス)
- PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
- GGGGG
- POPPIN(ポッピン)
詳細は以下の記事で動画付きで解説しているのでぜひ参考にしてください。
【もはや常識】NFTゲームで稼いだ仮想通貨を年利8%で増やす方法
NFTゲームで稼いだ仮想通貨はビットレンディング(BitLending)を使えば年利8%~10%で増やせます。
レンディングの仕組みをわかりやすく言うと、レンディング会社に仮想通貨を預ける代わりに報酬を受け取るシステムです。
例えば、10万円のビットコイン(BTC)を預けると、年利8%なので1年後には8000円増えます。
とまぁ、これだけ聞くとめちゃくちゃ怪しい詐欺にしか聞こえませんよね?

しかし、私も実際に10万円のBTCを預けて毎月約800円の報酬を受け取っています。

他にも米$と連動したステーブルコインのUSDTやUSDCもレンディング可能です。
怪しいけどちょっと気になりませんか?
もちろんメリットだけでなくデメリットもあるので、リスクやデメリットについて知ってから始めるかどうか決めてもらえたらと思います。
以下の記事でビットレンディングについてくわしく解説しているのでぜひ参考にしてください。